
小 倉 田 町 教 室
● 対象年齢 / 小学2年生 〜 小学6年生
● 6人までの グループ授業
● 2学年以内の異年齢構成
● 60分授業 / 月3回



教室の場所
北九州市小倉北区田町14-28 ロイヤービル4階
講師 網田 珠美 あみた たまみ
月謝 10,000円 年会費 5,000円 教材費 実費
小 倉 田 町 教 室
●
無 料 体 験 授 業
60分の無料体験授業を随時受け付けています
ココの芽対面型メソッドを使った授業を体験してみませんか?


お問い合わせ・無料体験授業のお申し込み
ご連絡が取りやすい方法で
お気軽にお問い合わせください
小倉田町教室 網田 珠美
授 業 の 3 本 柱


● 集団の中で育ち合う
最大6人までのグループ・1〜2年の異年齢構成
異年齢のクラスはお互いに刺激し合うという点で学習に大きな効果があります。また、グループで助け合っ たり競い合ったりする中で、子ども達はさらに学ぶ意 欲を高めていきます。
● 体験を通して言葉を紡ぐ
体験型学習の活用
からだとこころ、その双方に体験が深く染み込み、豊かに蓄えられて、初めて芯を捉えた本物の言葉を使えるようになります。経験に根ざした言語感覚が育って ゆくようなプログラムを子どもの成長にそって取り入 れています。
● 自分の強みを知る
情緒的な学習の場の設定
ココの芽ではまず、話す、書く、読むなど様々な国語の要素から子ども達の得意分野を見つけ出し、高めて いくことに力を注ぎます。そうすることで子ども達はすぐに自信をつけ、学習に対する意欲を持ち始めます。 そして自ら情緒的な学びの場を創り出すと、国語に対 する苦手意識がなくなり、ぐんぐんとその力を発揮し 始めるのです!

カリキュラム
国語力とは、思考力、洞察力、表現力など様々な要素を用 いながら言語を使って発信受信するコミュニケーションの 基礎的な力を指します。 しかも、その力を発揮するためには、自己肯定感や自尊心 など心理的な問題も複雑に絡み合っています。
ココの芽ではその全てを包括的に取り入れた、様々なメソ ッドを使用し、グループごとにカリキュラムを作成してい きます。

ココの芽での学習効果
ココの芽では、小学6年生で中学2年生程度の問題を解け るような学力を目指し、その実績を残してきました。また学習の根っこの部分にあたる、意欲や自信、基礎的な学力が身についているため、多くの生徒が塾卒業後、格段に国 語力を伸ばしています。

保護者の声・生徒の声
いざ受験となった時、中々点数の上がらない教科が国語と言わ れる中、幸いにも大した勉強をしていなくても、点数が取れた のは、ココの芽のおかげだと思っています。また社会に出てか らのコミュニケーション力も、国語の基礎をしっかりと身につ けて貰えたので伸びていくと思っています。楽しく学べるって 最高ですね。
( 高2・中3・小6・小4・小2 の保護者 )
ココの芽は、学校の授業での読み書きの能力、自分を読む、人 を読む、過去をみ、未来を描く力がつくチャンスがたくさん 転がっている、素晴らしい環境だと思います。 僕の「国語力」「考え方」を認め広げてくれました。とても 感謝しています。 (大学4年 宇野広大)
授 業 例




漢字クロスワード
漢字組み合わせゲーム

漢字ババ抜き

マンガの吹き出しを書こう

図鑑を使ってクイズを作ろう

レシピ起こし

短歌を作ろう

学芸員になって解説文を作ろう

講 師 紹 介

網田 珠美 / あみた たまみ
経歴
スキーインストラクター
不動産会社経営
特定行政書士
看取り士 マンダラエンディングノート認定講師
東京の短大で英文学を学び、スキーインストラクターとして多く の子ども達にスキーを指導してきました。 スキーの技術を言葉で伝える事の難しさを痛感し、大学で日本文 化や日本語をゼロから学びなおす道を選択しました。
また、大学 でご縁のあった教授から、日本語の奥深さと日本文学、そして詩 の美しさを教えて頂き、自分の言葉で表現する事の楽しさを社会 人になってようやく習得することが出来たように思います。
卒業後は結婚、出産、そして行政書士として開業。ただ、多忙な 毎日を過ごしていましたが、長女の小学校入学と同時に、小学校 での絵本の読み聞かせグループに参加。絵本を通して、あらため て「言葉の素晴らしさ」を思い出すきっかけとなりました。
そして数年前、知人の紹介でココの芽の授業を見学させて頂いた 時、子ども達が楽しそうに言葉を学んでいる姿に大変驚きました。 是非、地元北九州の地でも、ココの芽のカリキュラムを通して笑 顔で学べる子ども達を増やしたいと思い、最初の一歩を踏み出し ました。大きな声で自分の想いを伝え、自分の将来を自分で決定 する事の出来る力を多くの子ども達が持てるよう、精一杯サポー トして参りたいと思います。
