top of page

● ブログ
モバイルの方は白いタイトル文字をタップしてご覧ください。
検索


往復はがきプロジェクトのお知らせ 誰でも参加OKです!
コロナウィルス感染症の影響により、皆様も大変な毎日を過ごされていることと思います。 特に子ども達の日常が奪われてしまった事に心が痛みます。 ココの芽は3月より開催を致しておりませんが、 子ども達の「学びを止めない」を目的に ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 2分


春を書こう
今年も飯塚市の愛宕幼稚園で、漢字ワークショップをさせていただきました。 漢字の成り立ちを知り、 身体を使って、春 という難しい字に挑戦します。 まさにアクティブラーニング。 小学生になる前に漢字の奥深さを是非知ってもらいたい ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 2分


学びの本質とは
この漢字、何歳のお子さんが書いたと思いますか? 実はなんと、5歳のお子さんなんです。 しかも、何も見ずに思い出しながら書いたそうです。 絵を描くように、一つひとつ楽しんで書いた様子が伝わってきます。 子どもの頭は柔軟なので ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 2分


漫画の吹き出しを書こう
久しぶりに漫画の吹き出しを書いてもらいました。 教材でドラえもんに勝るものはありません。 キャラクターがハッキリしていて、言いそうな事が想像できますし 話の筋が分かりやすいので、物語の構成がしっかりと学べます。 簡単そうにみえますが ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


保護者の方からのお手紙(若宮教室)
若宮教室の保護者の方から、塾の感想のお手紙をいただきましたので、抜粋してご紹介します。 いつも息子達がお世話になっています。 先日は1年生の息子が、塾から帰ってくるなり四字熟語を次々と言い出してびっくりしました。 ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


五感で感じたこと、考えたことを言葉にする
幼稚園クラスでは体験から言葉を紡ぎ出せるようなプログラムを組んでいます。 写真は 毛糸のオブジェや飾り寿司を作ったあとに、 私のインタビューに答えてもらったもの。 質問の内容も将来文を書く時のポイントになるものに絞っています。 初めての貴重な体験を言葉に残し、 ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


創生館高等学校
最近話題の創生館高等学校 TVで取り上げられことも多くなりました。 長崎県 諫早市にある学校です 今全国で素敵な校長先生方が、様々な取り組みで学校を変えようとしています。 テストや校則の廃止 特別支援学校の中に職場を作ったり 学年の枠を超えた授業を行ったり ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 2分


ココの芽に来て3ヶ月
六本松教室が始まって3ヶ月が経ちました。 先日2年生の女の子のお母様から、とても嬉しいメールをいただきましたのでご紹介したいと思います。 ココの芽に通い始めて、最近文章を書くこと、文章題を読む力がついてきた気がしています。 ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 2分


人体図鑑を作る
漢字はパーツで覚えておくと、応用が効いて便利です。 この身体の部位を何度も書く事で、自然とそのパーツが身についていきます。 胃 腸 脳 腕 肘 脇 脚 肌 腰 膝 胸 踵 骨 股 脈 肺 肩 筋 何とにくづき(月)の多いことか。 ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


ビッグオー 展開を考える
中学校の国語の授業にも使っていました。 単純な絵の中に、哲学が潜んでいます。 三角のかけらくんは丸くないため1人では転がれないと思っています。 2人で丸い形になれば、どこだって転がっていけるはず。 そう考えたかけらくんは、ピッタリ当てはまる相手を探すため、さまざ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


幼稚園児のカリキュラム
六本松では11月より、幼稚園児の「こくご教室」を始めました。 今日はその中身について、少しお知らせ致します。 「ココの芽」幼児教育の授業の流れ 1 絵本の読み聞かせ 従来の読み聞かせスタイルではなく、感じたこと、気づいたことを大いに語ってもらいます。 ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 2分


天声人語を書こう
文章が上手くなる為の手法は多々ありますが、 「ココの芽」でも、文章作成については抵抗感なく機嫌良く、そしてなんだか素敵と思えるような書き方になるよう、あの手この手を使っています。 結構簡単なものだと認識できれば、ぐっとハードルが下がりますので、 ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


智書ワークショップ
曽我部 千春先生をお迎えして、智書のワークショップを行いました。 「言霊」と言うように、言葉にはエネルギーがあります。 贈りたい言葉を心を込めて書くことで、 自身が癒されていくような、 そんな時間となりました。 2020年 12月 21日...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


リース作りと作文の冒頭
この材料全てが、自宅の半径50m以内で揃うんです。 田舎に住んで良かったと思う瞬間。 葛にコニファーを少しずつ巻いて、松ぼっくり、赤い実、ドライフラワーを思い思いに配置しました。 昔の欧米でも、きっとこのような身の回りのものでリースを作り、キリストの生誕をお祝いし...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


絵画の印象を文章に
好きな名画を選んで、 デッサンしてみたり、じっくり眺めたり 見立てたり、調べたり。 浮かぶ言葉と情報を組み合わせながら 自分の世界感を表現します。 書き慣れていないので最初は苦戦しますが、 ちょっとした誘導で、絵の世界に入っていけます。 ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


年賀状プラスちょこっと国語ワークショップ
12月のワークショップのお知らせです。 今回は智書という技法を使って、年賀状を作成します。 以下は智書の講師 ちはる先生から頂いたご案内の内容です。 ココの芽の生徒さんでなくても参加可能ですので、 ご興味のある方はご連絡下さい。 智書 〜ちはる教室〜 ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


初めてのレシピ起こし(六本松教室)
(小学2年生の書いたレシピです。) 六本松教室で初めての料理。 簡単なところから という事で「おにぎらず」を作りました。 レシピにも初挑戦。 お家でも繰り返し作れるよう、ラミネートしたら完成です。 この料理集を持ってお嫁に、お婿に行くのって随分ステキだと思い...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


言葉を紡ぎ出す(六本松体験ワークショップ)
前回ご紹介した六本松体験ワークショップの続きです。 この作品は、「うまい」と「みずみずしい」が韻を踏んでいますね。 2年生で、「みずみずしい」という言葉が使えるのにもびっくりです。 この葡萄ちぎり絵の雰囲気が素晴らしいと思いませんか? 重ねずに貼る...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


六本松入塾体験会
9月15日の六本松体験ワークショップ 小学生(2〜4年)7名 幼稚園児4名のお子さんが参加して下さいました。 漢字や絵本など、色々な形で「こくご」を遊んだ後 自分の意見を的確に述べる練習(後日掲載します) そして最後に今日のメインテーマ ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 2分


お遍路
息子がお遍路から戻りました。 1日40km歩き、40日かかって四国を1周したそうです。 お仲間は、イタリアの友人とあちらで知り合ったデンマーク人。 ひたすら歩き、夜はテントで野宿。 こう見えても息子は19歳、2人も20代。 ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 2分
bottom of page
![morilogoCMYK [更新済み]_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/9887cb_678eaec3f6f94f94aca7fdecd3aea207~mv2.jpg/v1/fill/w_209,h_110,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/morilogoCMYK%20%5B%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%B8%88%E3%81%BF%5D_edited.jpg)