top of page

● ブログ
モバイルの方は白いタイトル文字をタップしてご覧ください。
検索


オンライン授業にしてよかったこと その人①
2020年、コロナ禍で対面授業をオンラインに切り替えました。 元々座学だけではなく、体験活動やゲームなど 身体を動かして、人との接触の多い授業スタイルだったため 子どもの安全を守るためにも 難しい状況だと考えたからです でも、ココの芽の一番の良さである...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


ココの芽の軸
最近嬉しかった事を2つ。 1つは小学5年生男子が 「俺、ココの芽に行き出して頭が良くなったような気がする」 とお母様に言ったこと。 この、頭が良くなったような気になる事、 とっても大事です。 言い換えると知的好奇心が湧いてきたということなんですね。...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 2分


説明するという事
カテゴリー分けで頭が整理されると、こんな風に説明ができるようになります 小学5年のお子さんが、 「大好きな将棋について説明します」 と言って、全くつっかえずスラスラとお話ししたのがこちら これ、書くのよりずっと難しいですよね とっても上手だったので、慌てて書き留めました。...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


カテゴリー分けと文章力
低学年向けのゲームです 写真のボードを使って、カテゴリー分けをするのですが これ、文章を構成するための基本中の基本 いちご バナナ キウイ は「果物」 扇風機 掃除機 洗濯機 は 「家電」 ですね 当たり前のようですが、 これが身についているかどうかで、...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


子どもが書いたアップルパイレシピのご紹介
とっても美味しかったから、 また作れるように わかりやすく残しておかなくちゃ そんな気持ちが文から伝わってきます。 字や細かい文章表現は後から直していけばいいのです。 まずは体験したことを論理的に 文に起こしたい その気持ちで文章を書く体験が、何よりも大切だと思います...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


学芸員になって説明書きを書こう
家にある謎の物体を、歴史的発見の感じで 書いていきます。 嘘八百書いていい という言葉に子どもはワクワクしていますが、キチンとした文体になるよう まずはワークシートで文章の型を覚えます。 概要が決まれば、本当に楽しそうに書き始めますね。...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


漢字を何度も書かせないで!
宿題で漢字を嫌々書いていたら、だんだん違う漢字になって 練習した意味が全くない という光景 宿題あるあるです。 ココの芽で漢字を書くときには まず本人が「覚えていない」と思う漢字を自ら選んでもらいます。 そして、納得するまで書いてもらいます。...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


漢字しりとり
漢字の一部をしりとりしていく遊びです。 生徒からの提案で、こんな楽しい遊びができました。 漢字辞典、教科書、何を見てもOKなので 辞書の引き方も自然と身に付きます。 書きながら漢字のパーツの持つ意味も理解できるので、 みんなよく覚えますよ。...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


料理で国語力を伸ばすカリキュラム
先月はアップルパイを作りました。 1ヶ月の流れは 1週目 自分の作りたいパイの形を決め、その形状を文章で説明する。 (一目瞭然な物を説明する訳ですから、これは大人だって難しい) これで、成形の仕方を覚えてもらいます。 2週目 お楽しみのアップルパイ作り...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


漢字が大好きになるために
幼稚園生の作った 漢字あそび歌(なぞなぞ) くっくっくっ、 お手てを合わせてダンゴムシ2匹 防災の災です^_^ 彼は 点をダンゴムシ ハネは斧🪓で表現します。 博の十字は ゾンビのお墓 だそうです。 子ども達は、絵と同じ感覚ですから、この漢字は習っていない なんて野暮なこ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


「ココの芽」オンライン講座
往復葉書でのやり取りをしていると、「元気な顔を見たい」とどうしても思ってしまいます。 そこで、取り敢えず画面越しにお話ししよう! という事で、オンライン講座を5回程やってみました。 内容は 折り形キットを送り、実際折ってみて、説明書きを書いたり...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 2分


色に名前をつけてみよう
名付け親は、幼稚園児、小学生、そして、学校の先生方。 なんとも風流な遊びです。 新1年生の作品。 「ぼくのランドセル」は 紺色なんですね。 1度ぐらいからって学校にいけたかな? 凝縮された言葉の中に物語があります。 では、皆のネーミングをお楽しみ下さい。...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分
ちょっくラジオで往復葉書プロ
5月1日に直方のちょっくラジオさんでココの芽の「往復はがきプロジェクト」が紹介されました。 話し手は若宮ふたば教室の荒牧先生。 このプロジェクトのいきさつから中身まで、とてもわかりやすく説明して下さいました。 DJ岩尾さんが上手に聞いてくださったので、大変話しやすかったそう...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


往復はがき 低学年 幼稚園児
幼稚園児と低学年用の問題です。 まだ生まれて数年しかたっていないのに、 読めなくても、聞いたら描けるのです。 これって奇跡に近くない? といつも思います。 これまで周りの人の言葉を何度も何度も繰り返し聞いて、覚えて、世界とつながる術を身につけたのです。 ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


今お家でできること
学校開催延期が決定しました。 なかなか日常が戻ってきません。 私には成人した息子が2人いますが、 小さい頃、外に出さずにもたない日はありませんでした。 だから今の皆様の大変さがよくわかります。 そんな中、学び舎のお母様から素敵な写真をいただきましたのでご紹介し...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


往復はがき イメージの視覚化
中学年の問題です。 読解力を伸ばすためには、文章から様々なことが 想起できなくてはいけません。 そして、この様な遊びをすることで、その癖をつけて行く事ができます。 しかし、 自分で作成しながら、うーんと悩んでしまいました。 ...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 2分


直方ちょっくラジオへ出演決定
2020年5月1日(金)に、若宮ふたば教室の荒牧先生が直方ちょっくラジオに出演されます。 コロナでお困りの方が多い中、頑張っている事業所として取り上げてくださるそうです。 このラジオを聴いて、往復はがきプロジェクトに参加される方が1人でも増えてくれるととても嬉しいで...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分


往復はがき 麻の葉の文様を書こう
高学年の問題です。送られて来た葉書がこちら 3つ重ねて書いてくれました。 手裏剣の折り紙つき。 目の付け所がすごい。 こちらは、お手紙も添えてくれました。 竹の子の絵までありがとう。 好きなアニメのキャラクターは「鬼滅の刃」 のねずこちゃん。...
麻美 木村
2022年9月29日読了時間: 1分
bottom of page
![morilogoCMYK [更新済み]_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/9887cb_678eaec3f6f94f94aca7fdecd3aea207~mv2.jpg/v1/fill/w_209,h_110,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/morilogoCMYK%20%5B%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%B8%88%E3%81%BF%5D_edited.jpg)



